Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
また、知りたいことをアップしてくれていました。ありがとうございます。
ロベルトリベリーノカルロスさんコメントありがとうございます♪オイル系を塗るなんてなんだか不思議ですよね。
昨日、一年放置した京商DRXを久しぶりにエンジンかけて走らせたらエラく巻いてトラクションかからなくて、なぜに??😮と思ってた矢先、タイヤが裂けて一部欠けて飛んできました。ビックリして見たら四つのタイヤのトレッドとかにヒビ割れがありました。油分抜けるとこんなにも悲惨になるんですね。この動画を参考に手持ちのラジコン全てにWD40塗っていきます。😀
狂介さん エンジンカーも楽しいですね♪そのタイヤの状況は悲しいですね。タイヤが固くなる理由のもう一つは紫外線だとも思います。固くなればひび割れやすいですがガムとチョコレートを一緒に食べると溶けるのと同じくゴムは油分の種類により柔らかくなるのだと思います。お試しください。
モデオさん今晩は確かにタイヤのメンテナンスは大事ですねタイヤを外して保管するのは納得しました配信ありがとうございました👍
森島さん お疲れ様です。タイヤを着けたまま置いておくと重さで変形し振動するタイヤになっちゃいますからね(^_^;)保管方法は大切です♪
これらの加工は、グリップ剤添加になりますか?それとも、メンテナンスです!と言い切ればいいでしょうか?返答お願いします。
それはレースレギュレーションによると思います。私のレースでは一切塗っていません。
@@RCmodeo さんそれでは、動画のメンテナンスしたタイヤは、レースでは、使ってないと言うことでしょうか?厳密に見て売ってる状態のタイヤも出来上がった時には、少なからずオイルをもっているはず。そして、あたり、はずれもある。その上コントロールや!言われたら…平等にするためのルールが、誰かを有利にするためのコントロールになってしまいます。これらの動画は、その方の知識であって、話すことでもなければ、聞かれても教えることでもないと思いますね。とはいえ、教える教えないも自由です。一番大事なのは、何も知らない方々が、コントロールや!いわれて、不利な状況になるようなコントロールだけは、避けなければいけませんね。
そもそも私はツーリングカーのレースに人生で出場した事がないんです😅今年からバギーのレースを始めました。パーツのイコールコンディション、合法内の知識や情報差がある世界である事も承知しております。ルールには禁止事項は多く書かれていますがやってもOKな範囲の説明が少なくレースに踏み込めない方やレース参戦しても惨敗で面白くなくなるのも良くない事ですよね。
動画に関係ない質問で申し訳無いです。タイヤをホールに着けた後、タイヤの表面に白い物が残ってしまいました。おそらくmold release(すみません、日本語でなんて言うか分からいないです)だと思うのですが、この白い物を綺麗にする方法は分かりますでしょうか?洗剤で洗っても落ちないんですよね。。。困っています😥アドバイス頂ければ助かります。
Ted Fさん おそらく瞬間接着剤の成分が湿気と反応し白く残った状態だと思います。瞬間接着剤剥がし、又はアセトンを含む除光液で拭き取れば取れる可能性が高いですがゴムの艶もなくなったり、やりすぎるとゴムが劣化する可能性もあります。私はそのままでも良いかと思います。
お忙しい中、いつもアドバイス頂き感謝しております。確かに良く考えるとこのままでも良いですね。アセトンを使うより安心しますし。😅
Ted Fさん また迷った時はコメント遠慮なく入れてくださいませ!
@@RCmodeoさん、度々申し訳ございません。グリップ剤のマイティーグリッパーの件ですが、赤、黄色、白など色違いがあるみたいですが、それぞれの違いは何でしょうか?なお、グリップ剤はどれくらいの頻繁で塗ったほうが良いでしょうか?タイヤのメンテ用(割れたりしないように)塗る予定です。ちなみに、ピンスパイクタイヤ(アバンテ、イグレス用)に使用する予定です。アドバイス頂ければ嬉しいです。
青は一番強いのでダメージも強くなるので保管にはマイルドな黄色が良いかと思います。頻度は走行もせず保管だけならば半年に一回でも十分かと思います♪あとは密閉で日陰ですね♪ ハケもついているのでスパイクタイヤにも塗り易いです。
登録しました😀トイラジコンにも使えますか?
田中貴大 さん 動画のご視聴、チャンネル登録ありがとうございます♪グリップ剤はトイラジのゴムタイヤにも有効です。しかし強度が落ちる可能性があるホイールその他の樹脂パーツにはつけない様にご注意下さい。WD-40は布やペーパーに吹きかけて拭けば汚れ落とし艶出しにもなります。付属の細いパイプで受け軸、回転部分に少量つけてあげれば潤滑剤の役割もします。
ありがとうございます😀
田中貴大 さん また気になった頃がありましたらお気軽にご質問どうぞ♪
また、知りたいことをアップしてくれていました。ありがとうございます。
ロベルトリベリーノカルロスさん
コメントありがとうございます♪
オイル系を塗るなんてなんだか不思議ですよね。
昨日、一年放置した京商DRXを久しぶりにエンジンかけて走らせたらエラく巻いてトラクションかからなくて、なぜに??😮と思ってた矢先、タイヤが裂けて一部欠けて飛んできました。
ビックリして見たら四つのタイヤのトレッドとかにヒビ割れがありました。
油分抜けるとこんなにも悲惨になるんですね。
この動画を参考に手持ちのラジコン全てにWD40塗っていきます。
😀
狂介さん エンジンカーも楽しいですね♪
そのタイヤの状況は悲しいですね。
タイヤが固くなる理由のもう一つは紫外線だとも思います。
固くなればひび割れやすいですがガムとチョコレートを一緒に食べると溶けるのと同じく
ゴムは油分の種類により柔らかくなるのだと思います。
お試しください。
モデオさん今晩は確かにタイヤのメンテナンスは大事ですねタイヤを外して保管するのは納得しました配信ありがとうございました👍
森島さん お疲れ様です。
タイヤを着けたまま置いておくと
重さで変形し振動するタイヤになっちゃいますからね(^_^;)
保管方法は大切です♪
これらの加工は、グリップ剤添加になりますか?
それとも、メンテナンスです!と言い切ればいいでしょうか?
返答お願いします。
それはレースレギュレーションによると思います。
私のレースでは一切塗っていません。
@@RCmodeo さん
それでは、動画のメンテナンスしたタイヤは、レースでは、使ってないと言うことでしょうか?
厳密に見て売ってる状態のタイヤも出来上がった時には、少なからずオイルをもっているはず。
そして、あたり、はずれもある。
その上コントロールや!言われたら…
平等にするためのルールが、誰かを有利にするためのコントロールになってしまいます。これらの動画は、その方の知識であって、話すことでもなければ、聞かれても教えることでもないと思いますね。とはいえ、教える教えないも自由です。一番大事なのは、何も知らない方々が、コントロールや!いわれて、不利な状況になるようなコントロールだけは、避けなければいけませんね。
そもそも私はツーリングカーのレースに人生で出場した事がないんです😅
今年からバギーのレースを始めました。
パーツのイコールコンディション、合法内の知識や情報差がある世界である事も承知しております。
ルールには禁止事項は多く書かれていますがやってもOKな範囲の説明が少なく
レースに踏み込めない方やレース参戦しても惨敗で面白くなくなるのも良くない事ですよね。
動画に関係ない質問で申し訳無いです。
タイヤをホールに着けた後、タイヤの表面に白い物が残ってしまいました。
おそらくmold release(すみません、日本語でなんて言うか分からいないです)だと思うのですが、この白い物を綺麗にする方法は分かりますでしょうか?
洗剤で洗っても落ちないんですよね。。。困っています😥
アドバイス頂ければ助かります。
Ted Fさん おそらく瞬間接着剤の成分が湿気と反応し白く残った状態だと思います。
瞬間接着剤剥がし、又はアセトンを含む除光液で拭き取れば取れる可能性が高いですが
ゴムの艶もなくなったり、やりすぎるとゴムが劣化する可能性もあります。
私はそのままでも良いかと思います。
お忙しい中、いつもアドバイス頂き感謝しております。
確かに良く考えるとこのままでも良いですね。アセトンを使うより安心しますし。😅
Ted Fさん また迷った時はコメント遠慮なく入れてくださいませ!
@@RCmodeoさん、度々申し訳ございません。
グリップ剤のマイティーグリッパーの件ですが、赤、黄色、白など色違いがあるみたいですが、それぞれの違いは何でしょうか?
なお、グリップ剤はどれくらいの頻繁で塗ったほうが良いでしょうか?
タイヤのメンテ用(割れたりしないように)塗る予定です。
ちなみに、ピンスパイクタイヤ(アバンテ、イグレス用)に使用する予定です。アドバイス頂ければ嬉しいです。
青は一番強いのでダメージも強くなるので保管にはマイルドな黄色が良いかと思います。
頻度は走行もせず保管だけならば半年に一回でも十分かと思います♪
あとは密閉で日陰ですね♪ ハケもついているのでスパイクタイヤにも塗り易いです。
登録しました😀トイラジコンにも使えますか?
田中貴大 さん 動画のご視聴、チャンネル登録ありがとうございます♪
グリップ剤はトイラジのゴムタイヤにも有効です。
しかし強度が落ちる可能性があるホイールその他の樹脂パーツにはつけない様にご注意下さい。
WD-40は布やペーパーに吹きかけて拭けば汚れ落とし艶出しにもなります。
付属の細いパイプで受け軸、回転部分に少量つけてあげれば潤滑剤の役割もします。
ありがとうございます😀
田中貴大 さん また気になった頃がありましたらお気軽にご質問どうぞ♪